煮るなり焼くなり

あずっしゅの as you wish

読書初心者のための読書を楽しく続けるコツ

はじめまして、a2ush(あずっしゅ) と申します。
今まで全く本を読んでこなかった私が、直近 3 ヶ月で 30 冊以上の本を読むに至っています(自分でもびっくりです)。

今回は読書初心者の私が、自分で気づき実践している「本を嫌にならずに読み続ける方法」を 3 つ綴っていきたいと思います。
なお、この記事は「本には少し手を出しづらくて」や「よく途中で読み終わらずに止めちゃう」というような方を対象にしていますので、予めご了承ください。

参考: 他の記事
「本はいいぞぉ」を自分なりに言語化してみる
装丁に魅せられて〜物理本ならではの良さを語る〜


方法 1: 頭に入ってこない文章は"賢く"スルーしよう

本を読んでいて「何が書いてあるのかよく分からない」や「ここの表現難しいな」と思った経験はないでしょうか。またその度に、次の文章・行に進む速度が低下し、意図せずブレーキがかかってしまったようなことはないでしょうか。
私はこの意図しないブレーキが、本への苦手意識を大きく助長させているのではないかと思いました。

ではどうすればいいのか。「ブレーキがかかるかも」と思う文章に出会った場合は、流し読みしつつ簡単な言葉に脳内変換してみませんか。
具体的な方法を書くにあたって、例として SF 小説のプロジェクト・ヘイル・メアリーの一節を取り上げます。

距離は加速度かける二分の一掛ける時間の二乗。したがって加速度は二掛ける距離割る時間の二乗。公式がすらすら出てくる。第二の天性。ぼくはまちがいなく物理が得意だ。

引用: プロジェクト・ヘイル・メアリー(上)
(備考: 上記は、なるべくネタバレにならない範囲で例になりそうな箇所を引用しました。これよりも、もっと"科学科学した"文章はいっぱい登場します。 ※ちなみに、とても面白い小説です。)

この作品は SF を謳っているだけあり、物理・化学・生物学に関する文章がたくさん登場します。
そのため、自分に知見のない領域の文章を読んでいると「...難しいな」「どういうことだってばよ」と意図しないブレーキが何回も発生しそうになります。

しかしながら、「つまりここで表現したいことはなんなのか」を念頭に難しい文章を簡単な言葉に変換することで、読み流しつつもすっと理解することができるようになります。
例えば、先の引用は以下のように粗く変換できそうです。

「ぼくは物理に詳しい」(脳内: 物理に詳しい人が出てきた、覚えとこう)

「加速度かける二分の一掛ける時間の二乗」云々という文章は、ストーリーという"流れ"を理解する上では重要度が低いと自己判断できそうです。

o(`ω´ )o < 「おいおい、それだと著者の表現や意図を汲み取れないじゃないか。見方によっては作品を冒涜しているんじゃないのか。」

そういった批判もあるかもしれませんが、私のような読書初心者によっては「読書が嫌いにならないこと」「その作品を自分なりに楽しく読み終えること」の方が大切です。
もちろん作中の表現をそのまま理解できることが一番望ましいですが、一朝一夕で読書スキル・知識が大幅上昇するわけではないため、その時点で理解しづらいものは理解しづらいのです。 半ば開き直った上で、簡単な表現に脳内変換しちゃいましょう。
そして面白さの観点で言えば、ストーリーの流れが掴めていて、詰まらずにテンポ良く読めているのであれば、割と面白く読めるはずです。

そもそも、読む人によって作品の理解度が異なっている、という状況は悪いことなのでしょうか。 同じ作品でもそれだけ解釈のしようがある、楽しめる余地があるというのは、むしろ良いことなように思えます(それが「本」の深さ・面白さと言えるかもしれません)。

もし、「結構読み流ししちゃったな」と思う作品があれば、この先読書を続けて難しい表現でも理解できる素養をつけてから、あとでもう一度読み直せばいいと思います。 おそらく後で読み返すと、話の展開が分かっているために細かいところまで認識できるようになり、2 回目でも十分面白く読めるはずです。

方法 2: 一気に読もうとしない

最初から一気に読もうとせずに、例えば「第一章(大体 50 ページくらい)まで読んだら一旦本を置く」と読む前から区切りを持ってみるのはどうでしょうか。

私は、ジャンル問わず夜に本を読むことが多いのですが、かなり面白いと感じる本でも、50 ページほど読んだあとは本を置き、一夜明けるように心がけています。
そして、また次の日同じ本を読むまで(例: 料理しているときや歩いているとき)に、小説であれば登場人物や舞台を頭の中で再整理したり、ビジネス書であれば第一章でどんな内容を得たのかを振り返ったりして、「次をはやく読みたいな」と思う気持ちを自分からも作りにいっています。

正直「一夜空いて内容をちょっと忘れてしまった..」ということはたまにありますが、「忘れちゃうから一気読みしなければ!」と最初から気負ってしまう方が変なプレッシャーがかかり、私は楽しく読めなくなります。 また、第一章以上読み進めてしまうと、「ここで止めるくらいなら最後まで読むか」という気持ちになり、夜更かしをして、次の日の朝後悔してしまう可能性があります。

冒頭から述べているように、この記事では「読書初心者が本を嫌にならずに読み続ける」ことを重要視しているため、少しくらい忘れてしまったとしても、楽しく続きを読み始められるのであればまったく問題ないと考えています。
ただ「一気読みはしないでおこう」と自分ルールを課す中、「第一章が面白すぎて続きを読みたくて読みたくてしようがない」と感じれた場合は、夜更かしを気にせずその欲望に身を任せて、第二章第三章と読み進めてもいいかもですね。

方法 3: 第一章まで読んで「無理だ」と思ったらいっそのこと止めちゃう

方法 1 の頭に入ってこない文章は"賢く"スルーしようを行っても、どうしても難しくて理解できない(脳内変換すらできない)文章や、文章表現が自分に合わない本と出会う機会はあると思います。
そんなときは、「第一章(大体 50 ページくらい)までは読んでやるよ」と謎に上から目線で前向きな気持ちで読み進めつつ、50 ページ経っても自分の気持ちに変化がない場合は、以降その本は置いてしまいましょう。

その時点でその本は読み終えれなかったことになりますが、読書自体が嫌いになってしまっては元も子もありません。 自分の読書熱を下げないために、まだ見ぬ感動の一冊を読むために、"止める"という選択肢も用意しておきましょう。

また、「なんかよく分からないけど苦手だなこの本」と自分の気持ちを上手く言語化できず、読み進めるモチベーションが湧いていないと感じた場合は、オンラインショッピングでその本の星 2 レビューを読んでみるのもありです。
自分の「なんかよく分からないけど苦手」というふわっとした気持ちと向き合う機会をもつことで、自分の言語化能力・表現幅を増やすことにも繋がり、「苦手と感じている仲間がいた」と謎の親近感を持つこともできるかもしれません。 そして 50 ページを過ぎたときに、より強い意志をもって「この本読むのやめた!」と未練なく決断できるはずです。
(星 1 レビューは発送不手際など商品自体に関係のない箇所に不満がある場合や、中には感情的になりすぎているコメントも少なからずあるため、まずは星 2 くらいの温度感のレビューコメントを見るのがいいのかな、と個人的に思っています。)


少しでもこの記事が皆様の参考になれば幸いです。
これからも楽しく、本を嫌いにならずに読書を続けるために、一緒に上手く立ち回っていきましょう!

a2ush(あずっしゅ)

装丁に魅せられて〜物理本ならではの良さを語る〜

はじめまして、a2ush(あずっしゅ)と申します。
いままで全く本を読んでこなかった私が、最近になって本の良さに気づき、直近 3 ヶ月で 30 冊以上読むに至っている今日この頃です(備考:「本はいいぞぉ」を自分なりに言語化してみる)。

さて今回は、私が気づいた"本の良さ"の 1 つである物理本(単行本)の「装丁」の魅力について綴りたいと思います。

なお、当人は最近本好きになったばかりで、俗にいう「にわか」です。
以下の内容は、本をある程度読んだことがある・普段から読んでいる人からすれば「当然でしょ」と思うようなものかもしれませんが、一人でも多くの人に同じ感動を得てもらいたいと思い記事にしました。予めご理解ください。


「装丁」とは

そうてい
【装丁・装釘・装幀】
書物を綴(と)じ、表紙をつけ、外形を整えること。また、書物の意匠。

物理本として世に出すための作業、と言い換えることもできそうです。
本ごとに異なる装丁が施されていて、一番目につく大きな違いは表紙です。

(๑╹ω╹๑ ) < 「この表紙好き」

と、本は普段あまり読まないけど表紙カバーには惹かれた、というような体験はないでしょうか (界隈では「ジャケ買い(ジャケット買い)」という「表紙カバーが気に入ったから買う」という所作もあるようです)。

しかしながら、装丁の違いはもちろん表紙カバーだけではありません。
他の細かいところの差異も含めて認識することで、物理本により一層興味が湧いてくるはずです。

本によって違う装丁と楽しむポイント

今回は例として、ロマンス・恋愛系の小説 凪良ゆう先生の「汝、星のごとく」 の装丁を見ていきたいと思います。

Amazon 商品リンク (以下、商品説明欄より抜粋)

その愛は、あまりにも切ない。

正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。
本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。

ーーわたしは愛する男のために人生を誤りたい。

風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。
ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。

ーーまともな人間なんてものは幻想だ。俺たちは自らを生きるしかない。

表紙カバー

カバーを彩る写真は、やはりとてもインパクトがあり綺麗です。
そして、活版印刷(?)であしらわれたタイトル文字も目を引きます。活版印刷なので文字を手でなぞると凹みが感じられ、手で触って楽しめる物理本ならではの趣があります。

表紙

カバーをぺろっとめくると表れる表紙。軽い力では決して折れない頑丈な厚紙で、触りごたえがあります。
紺色をベースに、金色の点々が描かれていますが、1 つだけ他の点々よりも大きく描かれた星のようなものが見受けられます。「汝、星のごとく」というタイトルから推測するに、これは「星」と捉えればいいのでしょうか。
本編を読み終えたあとだと、感じ方が変わるかもしれません。

花布(はなぎれ)

花布とは、本の背の上端と下端についている小さな飾り布のことを指します。ここも作品によって違いがあります。

この作品は、男女が出てくる恋愛・ロマンス系の小説です。
花布に二色使用されているのは、この男女を表しているのでしょうか。 そして色が交互にあしらわれているのは、二人が結ばれているという様子を示唆しているのでしょうか。
こちらも本編後には、見え方・感じ方が変わっているかもしれません。

しおり

個人的についていると嬉しい紐のしおり。

この本では薄緑色が使用されています。 赤色や金色、黒色ではなく、なぜ薄緑色が採用されたのでしょうか。 そこには何かしらの想い・考えがあるはずです。

見返し・遊び紙

表紙を開くと、紺一色の見返しが目に飛び込んできます。

この小説では、瀬戸内海近くの島が舞台になっているため、海を表す紺色なのでしょうか。 それとも、夜空を表現したかったのでしょうか。
もしそうだとして、なぜ青や黒色は採用されなかったのでしょうか、これも考えると面白いです。
なおこの作品では、最初と最後で同じ紺色の見返しとなっていますが、本によってはあえてここにも違いを持たせており、読み始める前と読み終えた後で目に飛び込んでくる色を分けている作品もあります。

見返しをめくると、遊び紙と呼ばれる白色の薄い紙があります。
何気ない白紙かと思いきや、よーくよーく見ると模様がありました。「なぜこんな模様があるのか」「そもそもなぜ模様の書かれた紙を挟もうと思ったのか」、考察のしがいがあります。

標題紙(とびら)

ここでは、紺色ではなく茶色が採用されていました。なぜこの色が採用されたのでしょうか。
そして標題紙をめくると、物語が始まります。

装丁を観るときの心構え

上記で「汝、星のごとく」の装丁を例に挙げつつ、「なぜそのような装丁になっているのか」についても合わせて自分なりの考えを書いてみましたが、もしかしたらおもいっきり間違えている(著者やブックデザイナー、出版社の意図と違った解釈をしている)かもしれません。

しかしながら、各々の主観によって「装丁から何を感じるか」は異なって良いはずで、感じた内容について正解・不正解はないはずです。
すなわち、「その人がそう感じたのならその人にとってはそれが正しい」のであって、装丁を見て感じたことは素直に自分の中で受け止めてあげましょう(& 他人が感じたことにヤイヤイいうのはナンセンスなので、これはやめときましょう)。

そして、装丁は本編を読む前と読んだ後の計 2 回は少なくとも観てほしいです。おそらく装丁の感じ方が変わっているはずで、自分の中で答え合わせをするような楽しみも得られます。

おわり

上記では「汝、星のごとく」を例に挙げましたが、例えば 辻村深月先生の「かがみの孤城の装丁では、タイトルの「かがみ」にかかっているのかこんなギミック(※)があります。
Amazon 商品リンク

(※)白を基調とした標題紙(左画像)をめくると、裏面(右画像)は銀色になっており「かがみの孤城」の文字が"写し鏡"のように書かれています

そもそもこのギミック自体が目を引くものではありますが、「装丁」のあれこれについて知ってから見ると、"より"面白く感じられないでしょうか。

皆様のお家に物理本(特に単行本)があれば、どんな装丁になっているか見て楽しんでください!
また、本屋さんに立ち寄った際は、ぜひ本全体の装丁についても注目してみてください。

この記事によって、本への興味が今以上に湧いてくれたら嬉しいです。

a2ush(あずっしゅ)

「本はいいぞぉ」を自分なりに言語化してみる

はじめまして、a2ush(あずっしゅ) と申します。
今まで全く本を読んでこなかった人が、直近 3 ヶ月で 30 冊以上の本を読むに至った背景・モチベーションを備忘録として綴ります。
なお、今回取り扱う対象に「小説」は含みません。小説についてはまた別の機会に綴りたいと思います。


あなたに悩みや不安、疑問、気になっていることはあるか

私にはあります。特に数ヶ月前はものすごくありました。
そして、それをうまく言語化できず、その「言語化できない」状態にも"モヤモヤ"を感じていました。
(話を進めやすくするため、以降こういった気持ちをすべて「悩み」として扱います。)

また、ときには「何が悩みの種なのかも正直分からない、けれども自分の中で引っ掛かっている何かはある」というような"ふわふわ"した状況に身が置かれ、誰かに相談しようにも何を相談すればいいのか分からず行き詰まったこともありました。

( ˘•ω•˘ ) <<「いま私"モヤモヤふわふわ"しててさ」

と、なんだそれはと言われそうな切り出し方で相談する方法はありますが、必要以上に相談相手の時間を奪ってしまう他、自分ですら言語化できていない悩みに対して完全解決するようなアドバイスが貰える可能性は低いのではないでしょうか。
また、いつも誰かに相談してばかりではなく、悩みを自力で解決できる手段は持っておくに越したことはないでしょうか。

その悩みは、人類史上初めての悩みだろうか

おそらくほとんどの場合が No ではないでしょうか。私の悩みは漏れなく全て No でした。
何に悩んでいるかうまく言語化はできないが、「悩んでいるジャンル(例: 仕事・人間関係、日常生活、漠然とした不安 など)」は大体検討がついていて、私の悩みが 『そのジャンルにおける史上初の悩み』 なわけはないだろう、完全一致と言わずとも類似事例はあるだろう、と思いました。

(´・ω・`) <<「自分の悩みはありふれたもので、ちっぽけなんだ...」

と、言いたいのではありません。そしてそう思う必要もありません(他人から見ると小さい悩みでも、当人からすればそれはそれは大きな悩み、ということは往々にしてあると思います)。

ここで言いたいのは、人類は様々な歴史を経て現代に到達しているわけで、その歴史・過程上に少なくとも悩みを解決するためのヒントはあるだろう、もしかすると解決策自体があるかも、ということです。
漫画風にいうと『人間(という種が繋いできたこの時間の長さ)舐めんなよ』ってやつです。

おそらくそれは本になっている

文字や言い回し、書き方などは時代と共に変わりつつも、古くから現代でも同じように使われている伝聞媒体は「本」であり、人が悩むようなことはおおよそ誰かが本にしてくれているはずです。

「なんで本として残そうと思ったのか」についてビジネス的な話は分かりませんが、その人が何百時間、何年、もしくは一生をかけて悩み抜いた事柄を世に出さずに一人で留めるのはもったいない、この知見を共有して皆でもっと幸せになりたい、と感じてくれたからかもしれません。
各々の正確な理由は分かりませんが、いずれにせよ長い時間をかけて本を仕上げてくれた先人の方、現在進行形で本を執筆してくださっている方がいて、世の中は本で溢れています。ありがたい限りです。

悩みの攻略本を手にする?手にしない?

さて、ここにあなたの悩みのジャンルに関する本があるとして、あなたはその本を手に取るでしょうか。

( -∇-) << 「本は読まないからなぁ(以前の私)」

と手に取らず、引き続きその悩みを内に秘めたまま、何かのタイミングで解決することを願うでしょうか。人に相談し続けて、"まさに"な回答が得られるまで飲みニケーションし続けるでしょうか。

場合によってはそういうスタンスもありだと思いますが、もしその本を読んでいたならば、3,4 時間でその悩みは解決したかもしれません。
なぜなら、その本を執筆した人はあなたより前にその悩み(ジャンルが同じ悩み)にぶつかっていて、何年も何年も悩み抜いた結果、何かしらの方法で自分なりの答えを出し、それを本にしているからです。

例えば、先人が答えを出すまでに

「悩み」発生 --> 過去の歴史書を読む(「悩み」未解決)--> 色んな人に相談する(「悩み」未解決)--> 「悩み」を持ちつつも日々の仕事をこなす --> 仕事を退職する --> 仕事をしなくなった今、何気ない日常の中で「悩み」の答えを得る --> 本にする

という経緯を歩んだとします。同じ悩みを持つあなたがこの本を手に取ったとすると、最も良い時で以下のようになります。

「悩み」発生 --> 本を読む --> 「悩み」の答えを得る

本を手に取らなかった場合は、先人と同じように退職してから初めて悩みが解決するかもしれないし、退職を経験してもなお悩みは解決しないかもしれません。 もちろん、次の日にふと友人が答えをくれる可能性はありますが、自分の悩みを解決してくれるかもしれない本(攻略本)が目の前にあるのに、それを「読むの面倒くさいから」「時間がないから」で見送るのはもったいなくはないでしょうか。

そうです。これが、私が本を読み始めた理由です。

ではどんな本を読めばいいのだろうか

『悩みに関連するジャンル(例: 教養、資本主義)で検索をかけてひとまずベストセラー本を読んでみる』ということを私はしました。
冒頭で話した通り、私は今までに全く本を読んで来ず、どんな本がいいのか全く分からなかったため、最初は「売れてる本」から手をつけるミーハー作戦を採用しました。

しかしながら、ベストセラー本とは言え選んだ本があなたに刺さるかどうか(あなたの悩みを解決できるかどうか)は、分かりません。こればかりは、あなたが読むしかないです。

逆に考えてみると、あなたが抱える悩みは、すぐに解決できる簡単な悩みなのでしょうか。
自分では言語化できない、どう考えればいいのかも分からない事柄だから「悩み」として出現するのであって、自分自身がすぐに解決できるようなものであれば、それは悩むまでもないはずです。

手に取った一冊目があなたに突き刺さり、読書開始一冊目にして答えを手にするときもあるでしょうが、「そんなときばかりじゃないよね」と思いながら二冊目、三冊目と読み進めてみましょう。 自分が納得する答えが書いてなくても、「これとても参考になるな」とヒントを得れる可能性はあり、そのヒントを足がかりに次の本に手を出せるかも(そのヒントを元に悩みが言語化できたなら、本を読まずに他人に相談してみるのもありかも)しれません。

本以外ではだめなのか

そうは言ってません。例えば本を解説している Youtube 動画は数多くあり、私もいくつか見たことがあります。面白いですよね。
ただ「動画を見る」という行為はどうしても"受け身"になってしまう他、本の解説動画はあくまで「解説者が感じた内容(解説者が読み取った内容)」が紹介されるので、実際にその本を能動的に読んだ場合と比べると、得られる情報に差が出るかもしれません。

一方で、動画であれ友人の紹介であれ読もうとしている本の解説を一回聞いていると、自分で読み始めたときにより理解しやすくなる可能性はあるので、読書に苦手意識がある場合は、最初は本以外の媒体を使ってもいいと思います。
しかしながら、最後は実際に本を読んでみて、「ここに悩みの答えが書いてあったのか!」という感動・成功体験を是非一度は味わってみてほしいです。

おわり

巷で読書好きがよく言う「本はいいぞぉ」を自分なりに言語化してみました。
今後は、今回取り上げなかった「物理本の良さ」や「本を嫌いにならずに読み続けるための方法」などについても、別の記事で自分の気持ちを綴っていきたいと思います。

a2ush(あずっしゅ)